<音楽活動初心者向け>プロの作詞家、作曲家になる方法[記事公開日]2020年10月28日
[最終更新日]2021年06月17日
[ライター]kato

作詞家、作曲家になる方法

プロの作詞家、作曲家として生計を立てたい。だけどどうやったら作詞家として、或いは作曲家として、仕事を貰えるのかわからない。

そんな人に向けて今回はプロの作詞家になるために、プロの作曲家になるために、すべきことを具体的にピックアップしていきたいと思います。

音楽の専門学校や音大に行けば作詞家や作曲家になれるのか

まず一番最初に思いつくのは音楽の専門学校や音楽大学に行くということだと思います。

結論から言いますと、音楽の専門学校や音大を卒業したからといってプロの作詞家や作曲家になれるとは限りません。

専門学校や音大に進学した人の中でプロの作詞家や作曲家として生計を立てている人はほんの僅かです。

音楽の専門学校や音大には作詞を専門に学ぶコースや、作曲を専門に学ぶコースがあります。

そこでは作詞や作曲に関するスキルを学ぶことが出来ます。

しかしながら、作詞家も作曲家も学歴は一切関係ありませんので、専門学校や音大を出ていなければなれないということは全くありませんし、専門や音大を卒業しても作詞家や作曲家になれるという訳ではありません。

ただし、専門学校や音大に行ったことで得られる人脈は後に大きな意味を持ってくると思いますので、行って無駄ということは決してありません。

作詞のスキルも作曲のスキルも独学ではなかなか学び難いと思いますので、基本的なスキルの取得と人脈形成という意味では専門学校や音大に進学することも良いでしょう。

作家事務所に所属する

一番、オーソドックスな方法は作家事務所に所属することです。

レコード会社や事務所、音楽出版会社で募集を出しているところも沢山ありますので、調べて応募してみるのもいいでしょう。

レコード会社や事務所と専属契約を結べると、様々な作品の募集情報が入ってきやすくなります。

メジャーアーティストの案件などは契約作家の方が取りやすいです。

作詞家も作曲家も応募する際には自身の作品を提出することが殆どですので、常に提出出来るクオリティの作品を作り込んでおきましょう。

中には悪徳な事務所も存在するので、契約を結ぶ際は気をつけましょう。

 

しかし、作家事務所に入ったからといってそれだけで生計を立てられるとは限りません。

給料は出来高性であることが多く、コンペを勝ち抜いたりしないと基本的には収入に繋がらないのです。

ですが、事務所に所属することで大きな仕事に繋がる可能性もあるので、まずは作家事務所に所属することを目指す人はとても多いです。

フリーランスとして活動していく

フリーランスの作詞家、作曲家として活動していく選択肢もあります。

フリーランスの場合はインディーズのアーティストやCM、ゲーム音楽の作曲だったりが多くなりますが、今の時代、SNSや自身でホームページを作るなどをすればフリーランスの作詞家、作曲家として仕事をしていくことも十分可能です。

先にも書きましたがただしメジャーアーティストの案件などはやはり作家事務所に所属している作家さんに比べて取るのはかなり難しくなってきます。

「作詞しか出来ない」は厳しい?

プロの作詞家を目指している方へ、かなり厳しめのことを言いますと、「作詞しか出来ない」「作詞だけで食べていきたい」は正直かなり厳しいです。

勿論、作詞だけで生計を立てているプロの作詞家さんもいることにはいますが、本当に狭き門で、作詞家として生計を立てている人の殆どが、作曲も編曲も出来るといった人なのです。

専業の作詞家というのは実は物凄く人口が少ないのです。

 

同様に専業の作曲家というのも狭き門です。

作詞家程ではありませんが、よっぽどの才能を持ち合わせたメロディーメーカーでない限りは作曲家一本で生計を立てることは難しいです。

シンガーソングライターやバンド活動と並行して作詞や作曲での楽曲提供を行なっている人も沢山います。

その為、「作詞のみ」「作曲のみ」で生計を立てるとなると、よほどの実力がない限り厳しと言わざるを得ません。

編曲も出来ることがマスト

編曲、所謂アレンジは当然、各楽器の様々な専門知識が必要になりますし、手間もかかります。

ですので、アレンジが出来る人は当然重宝されます。

DTMが誰でも手に入るこの時代、自分で編曲が出来るというスキルは必須です。

編曲の方が得意、作曲の方が得意、などそれぞれ得意不得意はあるにせよ、世の作曲家の殆どが自分でアレンジも出来る人たちです。

作詞家、作曲家のどちらを目指す場合でも、最低限の編曲スキルは身につけておいて絶対に損はありません。

作詞家、作曲家の仕事において重要なこと

①クライアントの要望に応える

作詞においても、作曲においても一番大切なことは、「依頼元が欲しい曲を書くことが出来るか」です。

あなたが社会に発信したいメッセージだとか、芸術性だとか、思い、なんてものは一切必要ありません。

寧ろそれは邪魔なだけです。

プロの作詞家や作曲家は所謂、芸術家、アーティストとは違います。

採用されるものを提示出来なければ1円にもなりません。

クライアントの要望にきちんと応えることが出来る人が、プロの作詞家、作曲家として生計を立てることが出来るのです。

 

このジャンルはやりたくないなどといったことも当然あり得ません。

プロの作詞家、作曲家は様々なジャンルの曲を書けなくてはなりません。

「中田ヤスタカさんといえばエレクトロ、ダンスミュージック」「小林武史さんはミスチルのようなJ-POP」のような得意分野はあるにせよ、幅広いジャンルに対応できることも、とても重要なのです。

②スピードが命

作詞でも作曲でも、依頼が来た場合、基本的に納期というものが存在します。

締め切りを守れるというのは当然として、やはりスピードはかなり重要になってきます。

納期が1週間後だったとして、1週間で1曲仕上げてくる人よりも、1週間で3パターン作って提出出来る人の方が当然、仕事は取りやすくなります。

極端な話、1ヶ月かけて渾身の100点の曲を1曲提出来ることよりも、1ヶ月で85点の曲を20曲出せる人の方が圧倒的に強いです。

実際、100点満点なんてことはほぼ有り得ないわけで、クオリティは高いに越したことはありませんが、スピードはこの業界においてとても重要なのです。

③沢山、音楽、映画、本などに触れる

作詞家も作曲家も無限に引き出しを求められる職業です。

ネタが尽きてしまわないように、常に沢山の音楽、映画、本などに触れ、使えそうなネタをストックしておく良いでしょう。

特に作詞家の人たちは膨大な歌詞のストックを持っています。

そこからクライアントのオーダーに応じて、適切な言葉を選んで歌詞を構築していきます。

0から何かを生み出すことは出来ません。

制作のスピードを上げるためにも、日々、自分の中に新しいものをインプットするよう心がけましょう。

インプットの量を増やして、自分の中のストックが増えれば自ずと制作のスピードも上がっていくでしょう。

作詞家、作曲家として稼ぐ方法

 

①コンペ

作詞、作曲として仕事を得るためにはまず、コンペといったオーディションに応募して採用を勝ち取ることが一般的です。

ジャニーズや女性アイドル、新人バンドやシンガーソングライターなど幅広くコンペは行われています。

当然、「嵐」「AKB48」のような有名グループのコンペになってくると倍率はとてつもなく高くなります。

公には募集をかけていないコンペも実際には多く、作家事務所の中でのみ声がかかったり、知り合いからコンペの誘いが来たり、といったケースも非常に多いです。

その為、作詞家、作曲家の世界も人脈を作ることがとても重要になってくるのです。

②SNSで自ら発信する

最近では、SNSで自らいくらでも情報を発信することが出来ます。

「これくらいのクオリティの楽曲をいくらで、どのくらいの期間で仕上げます」といった内容をSNSで発信していき、興味を示してくれたクライアントと直接コンタクトを取り、仕事にしている作詞家や作曲家も近年では増えています。

自分では曲を作れないシンガーさんや、企業やお店向けに「曲を作ります」と自ら発信していくと良いでしょう。

作詞家も作曲家も実績がものを言う世界ですので、フリーランスであっても実績が作れればそれ以降も仕事を貰いやすくなります。

③Audio stockなど音素材サイトを利用する

Audio stockというサイトをご存知でしょうか。

制作した音源を企業や個人向けに販売できるサイトで昨今、注目を集めています。

iTunesなどの配信と違い、Audiostockの1番の特徴はビジネス向けに利用されることが多いという点です。

例えば、企業がCMを作ったときの音楽や、YouTuberがBGMとして楽曲を流したい時などに、音楽や効果音を1曲500円~3000円ぐらいの幅で購入出来ます。

1度買ってしまえば回数制限などもなありません。

Audio stockに楽曲を登録しているクリエイターの中には多い人では1000曲近くアップロードしている人もいます。

収益は設定した金額の40%が還元されるので、沢山楽曲をアップロードしていって、く楽曲が沢山利用されればその分収入も増えます。

月にAudio stockだけで10万円以上稼いでいるクリエイターも数多くいます。

コンペに落ちた楽曲で使用可能なものをアップしたりしている方も多いので、こういった音素材の販売サイトを利用してみるのもいいでしょう。


作詞家、作曲家になるために決まったルートはありませんし、必要な資格もありません。

自分がどのような活動を展開したいかのビジョンを明確にして、行動をし続けていくことが何よりも大切だと思います。

ライター:kato

2020年よりフリーライターとして活動。 @kato1155ka

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。