DAWを使用した耳コピデータ(MIDI)制作方法【GM規格編】[記事公開日]2021年9月8日
[最終更新日]2021年09月8日
[ライター]Kaoru

前回の記事でご紹介させていただいた「DAWを使用した耳コピデータ(MIDI)制作方法」に必須となる「打ち込み」についてまとめていきたいと思います。
前回の記事を読んでいない方は先にそちらを見ていただきたいです。

耳コピデータ制作(MIDI)となると、他の様々な環境でも同じように再生できるようにGM規格が採用されています。
GS/XG規格もありますが、一番簡単で理解しやすい「GM規格」について解説していきます。

GM規格はMIDIでの打ち込みの基本であり、習得することで他社のサードパーティー音源の能力を最大限に引き出すことができます。
つまり、現代の作曲家にとっては「必須の知識」になります。

まずは、基本である「MIDI」について見ていきましょう。

MIDIとは

MIDI(Musical Instrument Digital Interface)は、電子楽器の演奏データを機器間で転送や共有するための共通の規格です。
MIDI規格協議会(JMSC、社団法人音楽電子事業協会)と国際団体のMIDI Manufacturers Association (MMA) により策定され1981年に公開。

MIDI 1.0の策定完了から38年後の2019年に、Ver.2.0となるMIDI 2.0の策定開始が発表されており、互換性を保ちながら機能が強化され、更なる進化を遂げています。

誕生以降、主にDTMで使用されています。
DTMの機材である、MIDIキーボードやMIDIパットのような入力機器はMIDIデータをPCとハードウェアでやり取りして、データの入力や発音をしています。

実際には、音声データのやり取りをしているのではなく、演奏情報のみを発信することで、極めて少ないデータ容量を実現しています。

他にも、電子ドラム、ギターのエフェクター、舞台照明のコントロールなど様々な場面で使用されています。

GM規格とは

GM(General MIDI)とは、基本的な機能を備え、音色マップとコントロールチェンジによる演奏情報などを規定したMIDIの統一規格。

統一規格であるため、他社製品とも互換性があります。

GMには、GMマップと呼ばれる音色マップ、コントロールチェンジ、RPNやGMシステムエクスクルーシブなどが決められており、同時発音数についても制約があります。

現在は、GMの拡張規格のGM2も登場しています。

各コントロールチェンジの役割と入力方法

コントロールチェンジ(以下CC)で、様々な命令を送ります。
私の場合はCUBASEを使用しているため、付属音源の「HALION SONIC SE」を使用します。
使用頻度の高いCCの役割をまとめていきます。

Program Change events(コントロールチェンジ)

音色(楽器)を決める際に使用するパラメーター。

音色マップを制作しましたので参考にしてください!

上記の音色マップを参考に音色を設定していきます。
その方法はとても簡単。

Program Changeのオートメーションにマップの数字を設定するだけです。

例えば、オーバードライブギターを設定したい場合は、以下のようになります。

1.optionsタブに切り替え、program changesを「GM mode」に切り替えます。

2.MIDIトラックのCCをプログラムチェンジに切り替えて、30を打ち込みます。(音色マップ参考)

以上で、オーバードライブギターを呼び出すことができました。

他の音色に切り替えるときは、その割り当てられたCCを打ち込むだけです。

PAN(パン)

音の定位を変更することができるパラメーター。
作曲を行う場合は基本的にステレオになるので、左右の音がどのように鳴っているかを意識する必要があります。

PANの値が0の場合、真ん中から音が鳴ります。
0以上の数字になると右から鳴り、逆に0以下の数字になると左から音が鳴るということですね。

下の画像の場合は、定位を右に振っています。

特に楽曲のバランスを整える「ミックス」という工程で、必ず必要になるので覚えておきましょう!

VELOCITY(ベロシティ)

音の強弱を調整する際に使用するパラメーター。
0~127まで、合計128段階で数値の設定ができます。

数値が大きいほど音が強くなります。

特にドラム・ピアノ・アコースティックギターのような生楽器の演奏再現に必須となります。

EXPRESSION(エクスプレッション)

こちらも音の強弱の表現に使用しますが、ベロシティとは異なる使い方です。

エクスプレッションの場合は、曲線を描くような形で入力します。
例えば、抑揚の必要なストリングスセクションやブラスセクションで多用されます。

自由に曲線・直線を書くことができるので、リアルな打ち込みをしたい場合にとても便利です。
サードパーティ音源でも使用頻度が多いパラメーターなので覚えておきましょう。

PITCH BEND(ピッチベンド)

音のピッチを操作するためのパラメーター。

主に、ギターやベースのハンマリングオン、プリングオフ、スライド、グリッサンド、チョーキングのような、滑らかな演奏を再現する場合に使用します。

リアルな演奏を再現する際に、必須!

BRIGHTNESS(ブライトネス)

音の明暗を調整するパラメーター。
数字が大きくなるほど明るくなり、小さいほどこもったような音になります。

基本的にはサウンドメイクの際に使用します。
ブライトネスの操作ができるようになると、音色に制約があるGM音源でもかなり音作りの幅が広がります。

初心者だと難しいかもしれませんが、いざというときに役立ちます。

MIDIを楽しむことができるソフトウェア(無料&有償)

MIDITrial(無料)

MIDIデータを三次元で見ながら確認できるフリーソフト。
打ち込んだデータを視覚と聴覚で楽しみことができます。

2010年6月2日に正式版として公開されて以降、2021年にもバージョンのアップデートが行われており、様々な機能が追加されています。

動画サイトに投稿する際に活用している方が多いようです。

動作環境はWindows, macOS, iOSに対応しています。

楽曲名、BPM、ノート数が表示されるのも嬉しい機能です!

MIDITrail プロジェクト日本語トップページ – OSDN

Domino(無料)

MIDI専用の音楽編集ソフト(MIDIシーケンサー)。

既存のDAWソフトと同様にピアノロールに打ち込んでいく形で楽曲の制作をしていきます。
なので、楽器が弾けない、楽譜が読めない方でも直感的に楽しめる仕様。

基本的な機能を全て搭載しているので、打ち込みの雰囲気を掴みたい方には最適のソフトウェアだと思います。

対応OSはWindowsのみ。

MIDI音楽編集ソフト「Domino(ドミノ)」 | TAKABO SOFT

MOTU ( モツ ) Digital performer11(約60,000円)

プロ御用達のDAWで、本間昭光氏や三木康司氏などのトップクリエーターが愛用しています。

MIDI編集機能に関してはPro tools、CUBASEなど代表的なDAWの中で最も優秀。

操作性の高さだけでなく、付属音源のクオリティの高さにも定評があります。

Digital performer独自の機能であるチャンク機能は、ライブパフォーマンスにもとても役立ちます。

Roland(ローランド) Sound Canvas VA

DTMが世間に認知され始めた、1991年ごろにリリースされたSound Canvasシリーズのソフトウェア版。

長年に渡って、様々な音楽の現場で愛用されています。

ハードウェアを再現したデザインがとても魅力的。

CPUが許す限り、何台でも立ち上げることができるので、面倒な接続が必要ありません。

このソフト1つで、GM、GM2、GSの音源を鳴らすことができます。

3台のPCにオーサライズ可能なので、サブ環境をお持ちの方でも安心。

※DAWのプラグインとして動作します。

以上、「GM規格編」でした。
最近は、サードパーティー音源しか使用したことがなく、MIDIの基本を知らない方が多いと感じています。

これらの知識は、スキルアップに必須です!
覚えることが多く、難しいかもしれませんがコツコツと勉強していきましょう!

ライター:Kaoru

2017年から作曲家、編曲家として本格的に活動を開始。楽曲提供・MIDIデータ制作・ミックス・マスタリング・オンラインでの講師など幅広く活動中。 Webサイト:https://kaoru113portfolio.wordpress.com/

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。