
流石はエレハモ。別次元です…
Electro-Harmonicから、弾いた音をサンプリングしてギターシンセのようなサウンドを生み出すことができるエフェクター「SUPERREGO synth Engine」がリリースされました!
SUPERREGO synth Engine
なにはともあれ動画を確認してみて下さい
昔だったらシンセサイザーを用意しなければできなかった演奏がこのペダル一台あれば再現可能になります。さらに圧巻なのが下の動画。
コントラバスのような弦楽器の音色から、フィルターがかかった美しいシンセサイザーのような音色まで。動画ではElectro-Harmonic社のエフェクター「STEREO MEMORY MAN WITH HAZARAI」「Neo Clone」を接続しての演奏です。
これはマズいでしょう…
こんなことができてしまったら…
こんなことができてしまったら…
SUPERREGO synth Engineの機能
3つのモードを搭載
- ラッチモード:フットスイッチを踏む度に音を重ねる
- モメンタリーモード:フットスイッチを踏んでいる間だけ音を鳴ったままにできる
- オートモード:自動で単音やコードを探知して音を鳴ったままにできる
ツマミの機能は以下の通り
- SPEED/LAYER:モードにより、フリーズ音のフェイド・イン/アウドや重ねる前の音量を調整する。
- GLISS:フリーズした音を次の音に変化させるスピードを調整する。
- DRY:エフェクトが掛かっていないドライ音の音量を調整する。
- EFFECT:エフェクト音の音量を調整する。
エフェクトループを搭載しているので、SUPERREGO synth Engineのエフェクト音だけに別のエフェクトをかけることも可能。
DTMが主流になってきた現代のニーズに答えるかのようなエレハモの新しいエフェクター。打ち込み系トラックのウワモノにも使えそうな音色です。
これ欲しー
割とマジで
SUPERREGO synth Engineサイト: Supernice!エフェクター
価格:24,470円