ギターの練習の際にコードトーンの練習というものを積極的に活用すると、各コードの響きの差がはっきり分かってくる上、アドリブの構築にも生かすことが出来ます。
コードトーンとはコードを構成する音のことです。つまり、それを弾くというのはコードをそのまま弾くというのではなく、コードの構成音を一音ずつわけて弾くことを指します。たとえばCコードであれば、Cはド・ミ・ソの3つの音から出来ているので、このド・ミ・ソを1つずつ弾くということになります。1オクターブに5音など、決められた音列がそのキーで決まってくるスケール(音階)とは根本的に考え方が違います。
さて、このコードトーンですが、通常のコードと同じ考え方なので、トライアド(3和音)とテトラッド(4和音)の2種があります。トライアドはC(ド・ミ・ソ)やEm(ミ・ソ・シ)など、構成音が3つで成り立っているコード。テトラッドはCM7(ド・ミ・ソ・シ)やG7(ソ・シ・レ・ファ)など、構成音が4つあるコードの事です。
このように、7のつくコードは4和音になっています
さて、ギターはピアノと違って、コードを形で覚える楽器なので、コードの形を押さえてそのまま弦を1本ずつ弾いても単なるアルペジオになるだけで、コードトーンを1つずつ弾くという形にならないことが多いです。それゆえに、コードトーンをそれ1つの形として覚える必要が出てきます。
そのまま弾くとただのアルペジオ
これは基本となるテトラッドの種類と、5、6弦のどちらかをルートにしたときにどのように音が配置されているのかを記した表です。上が5弦ルート、下が6弦ルートです。
たとえば6弦ルートのメジャー7thの形を8フレットから始めると、コードはCM7になり、「ドミソシドミソシ…」と繰り返されるような音列になります。この形をルートを変えてあちこちで弾けるようになると、全てのコードのコードトーンを弾くことができます。
使い方は色々ですが、これ自体にコードの響きを体得するという意味があるので、単なる練習として毎日弾いても良いと思います。オルタネイトピッキングで全て弾くと、右手がかなり難しいことがわかるはずです。
あとは、これをアドリブのソロに入れてしまうということも出来ます。元々それのために練習する人が多いようですね。たとえば、普通のメジャースケールに混ぜてコードトーンを利用することで、こんな感じにコードの流れに合ったソロを弾くことも出来ます。
特にルートの次にある3度の音(CM7でいうドミソシのミの部分)は重要で、これを小節の頭に巧く入れられると、それだけでソロにコード感と流れが生まれてきます。最初は狙ったところにそのコードのコードトーンを入れるだけでも十分に難しいので、あるコード進行に沿って、全てをコードトーンで埋めていくという練習も有効です。
普通のペンタトニックやメジャー、マイナースケールだけのソロに飽きてきた方は是非とも試してみてください。
ライター:森多 健司
新大阪駅、西中島南方駅より徒歩10分のギター教室「森多ギター教室」主催。安価な受講料で、初心者から中級・上級者まで幅広くニーズにお応えします。 森多ギター教室のページ – ギター教室navi
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com
guitarhakase.com