モードについて その1[記事公開日]2016年9月17日
[最終更新日]2016年09月19日
[ライター]澤田 卓也

メジャー、マイナー各調でのコード進行以外に曲の一部で通常とは違う動きかたをすることがあります。
「ここはミクソリディアンで」とかいうのを聞いた事があると思います。

他にはコード一つか二つでジャム・セッションなどをする時に「ドリアン一発で」演奏したりします。

この場合のミクソリディアンやドリアンはスケールというよりも「ミクソリディアン・モード」や「ドリアン・モード」と指しています。
モードって何でしょう?

◎ モードとは?

モードとは「スケールに基づいて作られる曲の形」です。

次の例を見てください。

mode_01

この例ではAm7とD7の進行が繰り返されています。
通常の考え方をするとAm7はCメジャー・キーのダイアトニック・コードなのでAエオリアン、D7はミクソリディアン、もしくはリディアン・フラットセブンスというスケールになりますが、それだと二つのコードのスケールの中身が変わってしまいます。
中身はAエオリアンはCメジャー・スケール、DミクロリディアンはGメジャー・スケールです。

するとコードごとにスケールを変えなくてはいけなくなります。

(通常の場合の各コードに対するスケール)

mode_02

ところがAm7はGメジャー・キーのダイアトニック・コードでもあります。
Am7もD7も中身がGメジャー・スケールとすれば、コードは変わってもスケールは同じなのでつながりがスムースになります。

mode_03

この進行は転調しているとは考えません。
通常Aエオリアンであるものが、一時的にAドリアンになる、ということです。

このようにあるコードに一時的に通常と違うスケールをつかうことでいくつかのコードをスムースにつなぐものがモーダル・インターチェンジというものです。

モーダル・インターチェンジはモードというものから出来ています。

モードとは「いくつかのコードをひとまとまりにして、一つのスケールで表現する」ものです。

モードは昔に教会で歌われていたメジャー・スケール上の音それぞれを曲の中心とする形、教会旋法から来ています。

その中のメジャー・スケールの第1音を中心としたものがメジャー・キー、第6音を中心としたものがマイナー・キーの元になって現代に受けつがれています。

◎ モードと通常の進行との違い

メジャー・スケール上には第4音と第7音とでトライトーンという音程ができ、これが半音づつ反進行(それぞれが反対の方向に進むこと)することで終止を感じます。
これをトライトーンの解決といいます。

mode_04

コードでいうとドミナントのコードですね。
このトライトーンがあるおかげでメジャー・スケールの主音で終ると言う音の流れを作ることができます。

mode_05

モードもメジャー・スケールを使っていますから、音の繋がり方によってはトライトーンができ、するとメジャー・スケールの主音へ落ち着きたくなってしまいます。

するとメジャー・スケールの主音でない音を曲の中心とするのは難しくなります。

よってモードではメジャー・スケールの中のトライトーンが解決されないようにします。

わかりやすくいうとモードとは「ドミナントが出てこない進行」ということです。

◎ モードを表現する?

例えば次の進行で演奏するとします。

mode_06

これはDm7とG7というCメジャー・キーのⅡ−Ⅴ進行ですからDm7を中心と考えれば、Dドリアンになります。
ドリアンはメジャー・スケールの第2音をから並べたスケールです。
これはマイナー・ペンタトニックに長2度と長6度を加えたものでもあります。

mode_07

するとドリアン・モードで演奏する時にマイナー・ペンタトニックだけで演奏こともできます。
が、すると元になったスケールはドリアンなのかはっきりとしません。

モードとは日本語では旋法といって、スケールに基づいて作られるものです。
なので、今使われているスケールがどんなスケールなのか?」をはっきりさせなくてはいけません。

よってどんなモードかはっきりとさせるためには
・なるべく早い段階でスケール上の音をすべて使う(メロディーでもコードでも可)
・モードの特徴を表す音(特性音)を早めに使う
ということが重要になります。

ジャズや現代音楽などではメジャー・スケール以外のスケールを元にするものもモードとして扱われます。
これらはコンポジット・モードと言います。

ここではポップス、ロックなどで使われるメジャー・スケールからできるスケールを使ったものを取り上げます。

モードとは「メジャー・スケールのそれぞれの音を中心とする7つの形」ですから元になっているメジャー・スケールを内蔵メジャー・スケールといいます。

またモードにおける中心となる音はメジャー、マイナー各キーの主音に当たるものですが区別するために軸音と呼んでいます。

◎ 各モードの名称

7つのモードの名前は教会旋法に由来します。

メジャー・スケールの
① 第1音が軸音となるモード → Ioninan mode アイオニアン・モード(略:Ion.)

mode_08

② 第2音が軸音       → Dorian mode ドリアン・モード(Dor.)

mode_09

③ 第3音が軸音       → Phrygian mode フリージアン・モード(Phr.)

mode_10

④ 第4音が軸音       → Lydian mode リディアン・モード(Lyd)

mode_11

⑤ 第5音が軸音       → Mixolydian mode ミクソリディアン・モード(Mixo.)

mode_12

⑥ 第6音が軸音       → Aeolian mode エオリアン・モード(Aeo.)

mode_13

⑦ 第7音が軸音       → Locrian mode ロクリアン・モード(Loc.)

mode_14

名前と音が覚えづらいと思いますが、第1音から順に
(イオニアン)・(リアン)・(リージアン)・(ディアン)・(クソリディアン)・(オリアン)・(クリアン」と覚えてください。

モードについて、の第1回目でしたがまだよくわからないかもしれませんがかならずみなさんが普段聴いている曲の中にもモードは使われています。

次回はモードについてもう少し深くみていくことにします。

ライター:澤田 卓也

ミュージックカレッジ・メーザーハウス講師。 澤田卓也ギタースクール主宰。 著書として「ギターコード・パーフェクトマスター」「アコースティックギター・パーフェクトマスター」(共に日本文藝社刊)。 ジャズ、ロック、ブルース、ポップス等ギターミュージックは全部好きです! 自分のバンドではジャズ・フュージョン系の音楽を演奏しています。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。