【クラシックギターにピックアップ取り付け】リペア体験レポート[記事公開日]2016年9月2日
[最終更新日]2021年09月13日
[ライター]小林 健悟

クラシックギターにピックアップ取り付け

取材をさせていただいたご縁で、岐阜県に居を構えるVINCENT(ヴィンセント)の小川さんにピックアップの取り付けを依頼しました。惜しげもなく匠の技を見せていただいたので、今回はそのレポートをしようと思います。

【カフェとギター】VINCENT訪問インタビュー

展示会「We Are VINCENT!」の感触は?

──展示会の感触はいかがでしたか?

小川(以下、敬称略) 予想以上に良い感触でした。やはり一番人気はVN-30 Blues、次いでVN-3 Standardだったんですが、第三位はエレガットのVC-11cでした。(参考:VINCENTギターのラインナップ紹介)

VN-30 Blues VN-3 Standard VC11 VN-30 Blues、VN-3 Standard、VC-11c

小川 展示会の開催を新聞で紹介して下さった地域では、切り抜きを持った方が来てくれたこともありました。「アコースティックギター博士の記事を見て来た」というお客様も何人かいらっしゃいました。プロの方も見に来てくれましたよ。次につながるようなお話もいくつかいただいたので、これから先がまた楽しみです。

いよいよ施工開始!まずは盛大に穴あけ

ASTURIAS 7-STRING ASTURIAS 7-STRING

今回取り付けを依頼するのはアストリアス(ASTURIAS)の7弦ギター、その名も「7-STRING」です。低音弦を追加し、かつ高音弦の指板を延長して音域を広げています。内部を確認したところボディエンド部にちゃんとブロック(下駒)があるので、ここに穴をあけてジャックを取り付けます。ヨーロッパのギターなどではこのブロックの位置がずれているものがあり、確認が必要なのだそうです。

IMG_2812

小川 じゃ、いいですか?穴を空けますよ?

──やっちゃってください!

IMG_2814 穴を空ける箇所に傷をつけます(けがき)。

IMG_2821 中心と外周を同時に削る木工用の錐(きり)。これで一気に開けます。

IMG_2819

小川 よく切れる錐で真っ直ぐやることです。この「真っ直ぐ」が難しいんです。

IMG_2820

──きれいに開きましたね!

IMG_2824 サドルを外し、ピックアップを通す細い穴を開けますが、1弦側にも穴を開け、これにて穴あけは完了。1弦側は貫通させません。

IMG_2829 内部にエアーを吹き付けて掃除をします。

アウトプットジャックの設置

element-acoustic-guitar-pickup-slide2

今回取り付けを依頼したピックアップは、定番の「エレメント」です。エレメントは、

  • サドルの下に配置するピエゾピックアップ
  • サウンドホールに設置するヴォリューム&トーン
  • ジャックと一体になったプリアンプ
  • マジックテープで内部に固定する電池ボックス

という構成で、汎用性が高い人気のピックアップシステムです。

IMG_2835 電池ボックスを設置するためのマジックテープを内部に貼ります。

普通はネックブロックに貼りつけるんですが、このギターは手工っぽく丸く仕上げているので、バック部に貼り付けるとのこと。穴を空けた時のゴミが残っているとちゃんとくっつかないので、きちんと掃除をします。

IMG_2838 外側からガイドを挿し、ジャックを装着します。

IMG_2843 時折ミラーを使って内部をチェック。

このギターのサウンドホールはそもそも小さめなんですが、指板が延長されているのでさらに狭くなっています。小川さんは、ここに平然と手を突っ込んで作業しています。

──ギター職人は、ある程度手が小さい必要があるんですね。

小川 ヤイリ時代には、ほかの職人の手が入らないギターが僕の所に回ってきました(笑)。こういうサウンドホールの狭いギターに手が入るというのは、僕の強みになっています。それにしてもこのギターはだいぶやりにくいですよ、指板の延長がなければかなりやりやすいんですが(笑)。

IMG_2847 外側からナットをキュっと絞めて、完成。

IMG_2854 外に出すジャックの長さは、エレアコとして使用する際に非常に重要です。ナットと同じくらいの出っ張り具合がベストで、これ以下だとシールドがしっかり挿せず接触不良になってしまいます。

ピエゾピックアップの取り付け

IMG_2857 手探りで、ピエゾをブリッジに空けた穴から出します。

IMG_2858 見事、ブリッジの穴からピエゾを出すことができました。

IMG_2863 ピエゾの先端5mmくらいのところは感度が鈍いため、1弦側に空けた穴に収めてしまいます。

IMG_2864 ピエゾの厚みが0.6~0.7mmくらいなので、そのぶんサドルを削ります。

IMG_2866 だいたいこれくらい削ります。

IMG_2881 機械で荒削りして、

IMG_2886 手作業で整えます。

牛骨のナットなので、削っている間はなんだかおいしそうな匂いがします。

小川 完全な平面は、手作業で作ります。手つきや力加減、抵抗の感じ方など、経験がモノを言います。このギターはピックアップを取り付けることを想定していないようで、サドルが低くて作業しにくいですね。しかし弦振動をダイレクトに伝えるためには、このくらいの高さが理想かもしれません。

IMG_2868 これで配線を安定させます。

IMG_2871

小川:LRバッグスは線全体がアースになっているので、取り回しが重要です。アーティストさんのギターを担当した経験で、どこに電池や回路を載せればいいか、かなりの勉強になっています。取り回しが悪い状態で大きな会場で鳴らすと、ノイズが出てしまうことがあるんですよ。

IMG_2874

小川 バックのここらへんに電池ボックスを設置します。

──ここでひとつ問題が。私の手は入らないので、自力で電池交換できません(笑)。

小川 お子さんに手伝ってもらってください。

──このトシで、子供の世話になるんですね(笑)。

IMG_2876 操作系を貼り付けます。サウンドホール外周が滑らかな局面に仕上げてあり、貼り付けにくいそうです。

これにて完成☆

IMG_2897 実際にスピーカーで音を出して、出音の確認をして完成です。

サドルの具合で鳴り方が変わるとのことだったので、これからじっくりチェックしていくつもりです。

以上、岐阜県美濃加茂市VINCENTの小川さんにピックアップを取り付けていただきました。「ピックアップ取り付け」にはさまざまな作業がありましたが、どの工程でもプロの技を見せていただきました。小川さん、ありがとうございました!

ライター:小林 健悟

エレキギター博士」 「アコースティックギター博士」で記事を書いています。 ギター教室もやっておりますので、興味のある方はぜひどうぞ☆ The Guitar Road 郡上八幡教室のページ  松栄堂楽器ミュージックスクエア岐南のページ 春日井音楽院のページ - ギター教室navi

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。